らむねのサークル生活

サークル活動を中心に書いています!

【ポケモンBW考察】頑丈組と3匹の龍

こんにちは

適当に大学生しているらむねです!

 

さて突然ですが、ポケモンシリーズの
ブラックホワイト(BW)と言えば??

 

そう!

ストーリーの頑丈組(ダンゴロガントルなど)ですよね!

 

今回は、頑丈組に焦点を当てて考察っぽいことをしようと思います。

頑丈組って?

特性「頑丈」を持つポケモン達のことです!

BWで初めて登場したダンゴロガントルが代表的。

 

この子達はイッシュ地方
洞窟という洞窟に出現します。

 

他の作品でもいろんな洞窟に出現するので
頑丈ポケモンのまさに顔のような存在となっています~。

特性「頑丈」について

BWでは効果を2つ持っています。

  1. 「一撃必殺技」を受けない
  2. 体力が満タンのとき、瀕死になるダメージを受けても
    HPを1残して耐える

じつはこの特性
BWで強化された特性の1つ

で、2つめの効果
「体力が満タンのとき、瀕死になるダメージを受けても
HPを1残して耐える」
が追加されました。

 

この効果、ガチ対戦に大きな影響を及ぼしたのは言うまでもありませんが

ストーリーのバランスにも
かなりの影響を及ぼした

と思います。

ストーリー中の頑丈組

「体力が満タンのとき、瀕死になるダメージを受けても
HPを1残して耐える」

という頑丈の新しい効果。

これがあるとストーリー攻略がどう変わるのか........

 

ズバリ!!!!
テンポが悪くなるでしょう!!!

 

そう、ストーリー中の野生ポケモンやモブトレーナーは
サクサク倒せると快適に楽しめます。

できれば先攻して1パンしたい!!!

というのが本音です。

 

さて、頑丈の新しい効果はなんでしたっけ??

「体力が満タンのとき、瀕死になるダメージを受けても
HPを1残して耐える

 

「体力が満タンのときHPを1残して耐える

 

HPを1残して耐える

 

ワンパンできん!!!

 

そう、これが頑丈のおそろしいところ。

どんなに強力な攻撃を仕掛けても
かならず1回耐えてきます。

 

ミューツーのサイコキネシスだろうが
カイオーガの満タン雨潮吹きだろうが

ダンゴロガントルは耐えてきます。

 

しかも、これがありとあらゆる洞窟に出現するわけで.......

テンポは必然的に悪くなります。

頑丈組と3匹の龍

しかし、それで終わりにしないのがポケモンシリーズ。

ちゃんと救済処置が用意されています。

 

それが

ゼクロム・レシラム・オノノクス!!

この子達はみんな

「相手の特性を無視して攻撃できる」

特性を持っています!

 

頑丈も特性なので
当然無視できます!!!

 

これでワンパン!!!

サクサク進めてね~

 

というのがゲームフリークさんの意図でしょう。

 

それぞれ仲間にできるのが終盤なので
 プレイヤーを焦らしつつ頑丈アピール
⇒爽快感を演出!!

という完璧な流れ。

 

ゼクロム・レシラムは伝説のポケモンなので
冒険中に活躍できる野生配置という意図も見えます。

 

もしかしたら

 頑丈強化したろ!!!

⇒これストーリーのテンポやばくね??

⇒じゃあ伝ポケに特性貫通の特性持たせよ~

みたいな流れもあったかもしれませんね。

おわりに

特性1つだけ考えてもバランスを考慮してゲームを構成しているのを
改めて感じました。

こういう配慮を積み重ねているからこそ
ポケモンは長年愛されているんだと思います。

 

それではさようなら~